ピロリ菌
ピロリ菌とは?
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)は、胃の粘膜に感染する細菌です。
通常、胃の中には強力な酸である胃酸があり、細菌が生息しづらい環境です。しかし、ピロリ菌は酸に抵抗できる性質を持っているため、胃の中でも生息することができます。
ピロリ菌は胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因となり、さらに胃がんのリスクを高めることが知られています。
多くの人は幼少期に感染し、その後、菌が長期間にわたって胃に留まり続けます。
原因 (ピロリ菌の感染経路と時期)
ピロリ菌の感染は主に幼少期に起こります。
かつては井戸水を通じて感染することが一般的でしたが、現在では家庭内での感染が主な経路とされています。
具体的には、親から子どもへの感染や兄弟姉妹間での感染が考えられます。
ピロリ菌の感染率は年齢によって異なり、特に高齢者において感染率が高い傾向があります。
これは、過去の衛生状態が現在よりも悪かったことが影響しています。
一方で若年層では上下水道の整備が進んでいるため、感染率は低くなっています。
症状
ピロリ菌に感染していても、症状が現れないことも多いですが、以下のような症状や疾患が現れることがあります。
胃痛
胃の中で炎症が起きるため、上腹部に痛みを感じることがあります。
胃もたれ
食後に胃が重く感じることがあります。
悪心・嘔吐
胃の不調が原因で吐き気や嘔吐が引き起こされることがあります。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍
長期間の感染により、胃や十二指腸に潰瘍ができることがあります。
胃がん
ピロリ菌は慢性的な炎症を起こすことで、胃がんのリスクを高めることが知られています。
診断方法
ピロリ菌の感染を診断する方法にはいくつかあります。以下は、主な診断方法です。
尿素呼気試験
ピロリ菌がいると、尿素を含む物を飲んだ後、呼気中に特定のガス(二酸化炭素)が増加します。
これを検出することで、ピロリ菌の存在を確認できます。
非侵襲的で簡便な検査です。
便中抗原検査
便の中に含まれるピロリ菌の抗原を検出します。
血液検査、尿検査
ピロリ菌に対する抗体を検出します。
ただし、過去の感染も反映されるため、除菌治療後も陽性になることがあります。
内視鏡検査
胃の中を直接観察し、組織を採取してピロリ菌の存在を確認します。
胃潰瘍や胃がんの疑いがある場合に行われることが多いです。
胃がんのリスクと除菌治療の重要性
ピロリ菌は胃がんの主要な原因の一つです。
ピロリ菌に感染すると、胃の粘膜に炎症が生じ、その結果、胃がんのリスクが増加します。
しかし、ピロリ菌を除菌することで、このリスクを大幅に減少させることができます。
ピロリ菌の除菌治療は、胃酸を抑える薬と2種類の抗生物質を1週間服用するだけで行います。
治療の成功率は高く、再感染のリスクも非常に低いです。
除菌治療後の注意点
除菌治療を行った後も、胃がんのリスクを完全に排除することはできません。
したがって、除菌後も1~2年に一度のペースで内視鏡検査を受けることが重要です。
これにより、胃がんの早期発見が可能となり、適切な治療を受けることができます。
まとめ
ピロリ菌は胃の健康に大きな影響を与える細菌であり、早期の除菌治療が胃がんの予防に非常に重要です。
また、除菌治療後も定期的な内視鏡検査を続けることで、胃がんの早期発見と早期治療が可能となります。