嚥下困難について
嚥下困難について
嚥下困難(えんげこんなん)は、食べ物や飲み物を飲み込む際に飲み込みづらさや、詰まる感じを自覚する状態を指します。
通常、食物や液体は口から喉、食道を通って胃へ送られますが、この過程がスムーズに進まない場合に「嚥下困難」として認識されます。
嚥下困難の程度は様々で、固形物が飲み込みにくい軽度なものから、液体や唾液すら飲み込めなくなる重度のものまであります。
嚥下困難は一時的な場合もありますが、原因となる病気によっては早期の診断と治療が必要です。
ここでは、嚥下困難の原因、関連する病気、診断に有用な検査、そして処置や治療法について詳しく説明します。
嚥下困難の原因
嚥下困難の原因は、大きく次の3つに分けられます。
器質的原因
食道や喉に物理的な障害がある場合に発生します。
具体的には、食道や喉の狭窄、腫瘍、炎症、外傷などが該当します。
これにより食物や液体が正常に通過できなくなり、嚥下困難が生じます。
機能的原因
嚥下に関わる筋肉や神経の機能が低下している場合に発生します。
神経疾患や筋肉疾患が原因で、飲み込む動作がうまくできないことが特徴です。
脳卒中や神経疾患によって嚥下機能が低下する場合も含まれます。
咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)
実際には飲み込む動作に問題がないにもかかわらず、喉に違和感や何かが詰まった感じがする状態です。
ストレスや精神的な要因が関与することが多く、症状が続くと嚥下困難を訴えることがあります。
内視鏡などで異常が見つからない場合に疑われる病気です。
嚥下困難が引き起こされる病気
食道がんや咽頭がん
食道や喉に腫瘍ができることで、食物や液体が通りにくくなり、嚥下困難が発生します。
特に食道がんでは、固形物が飲み込みにくい症状から始まり、進行すると液体でも嚥下困難が生じます。
胃食道逆流症(GERD)
胃酸が食道に逆流することで食道の粘膜に炎症が起き、飲み込む際に痛みや違和感を感じることがあります。
炎症が慢性化すると、食道が狭くなり、嚥下困難を引き起こすことがあります。
神経疾患
パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳卒中など、神経や筋肉に影響を与える疾患が嚥下困難を引き起こします。
これらの病気では、喉や食道の筋肉が正常に機能せず、飲み込む力が弱くなることがあります。
食道アカラシア
食道下部の括約筋が異常に締まり、食物が胃に送り込まれにくくなる病気です。
食物が食道内に留まるため、胸の圧迫感や嚥下困難が生じます。
咽喉頭異常感症
器質的な問題がないにもかかわらず、喉に違和感や何かが詰まった感じがする状態です。
精神的なストレスが強く影響している場合が多く、症状が続くと嚥下困難を感じることがあります。
有用な検査
嚥下困難の原因を特定するために、以下の検査が一般的に行われます。
内視鏡検査(食道・胃カメラ)
食道、胃、喉の状態を直接確認するための検査です。
食道がんや逆流性食道炎、食道アカラシアなどの異常を発見するために有効です。
バリウム検査
バリウムを飲み、X線で食道や胃の状態を撮影する検査です。
食道の狭窄や食道アカラシアの診断に役立ちます。
嚥下造影検査(VF検査)
飲み込む動作をX線で観察する検査です。
神経疾患や筋肉疾患が原因である場合に有効です。
CT検査
食道や胸部に腫瘍や異常がないか、詳細な画像を撮影して確認します。
嚥下困難の処置や治療法
嚥下困難の治療法は、その原因に応じて異なります。
以下は一般的な処置や治療法です。
生活習慣の改善
逆流性食道炎や食道裂孔ヘルニアが原因の場合、食後すぐに横になることを避けたり、食事の量を減らして小分けに摂ることで症状を改善できます。
また、脂肪分の多い食事やアルコールを避けることも効果的です。
薬物療法
逆流性食道炎や炎症が原因の場合、胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプ阻害薬やH2ブロッカー)が処方されることがあります。
また、咽喉頭異常感症に対しては漢方薬が有効な場合があります。
リハビリテーション
神経疾患や筋肉の衰えが原因の場合、嚥下機能を回復させるためのリハビリテーションが行われます。
手術療法
食道がんや重度の食道狭窄が原因の場合、手術が必要になることがあります。
手術により食道や胃の状態を修正し、食物が正常に通過できるようにします。
まとめ
嚥下困難はさまざまな原因で発生し、原因に応じた適切な治療が必要です。
頻繁に嚥下困難を感じる場合や、症状が悪化する場合は、重篤な病気が隠れている可能性もあるため、早めに医療機関を受診し、適切な検査を受けることが重要です。
生活習慣の改善や適切な治療によって、嚥下困難の症状を軽減・改善しましょう。