メニュー

胃もたれ

胃もたれ、消化不良の原因

胃もたれや消化不良の原因は、生活習慣によるものから、胃や胆嚢、膵臓の病気など多岐にわたります。

ここでは、胃もたれ、消化不良の原因、病気、および処置や治療法について詳しく説明します。

胃もたれ、消化不良が引き起こされる生活習慣

胃もたれや消化不良は生活習慣が原因となることもあります。
以下は、主な胃もたれや消化不良の原因となる生活習慣です。

食べ過ぎや飲み過ぎ

過剰な食事は胃に負担をかけ、消化能力が追いつかなくなります。
特に脂肪分が多い食事や揚げ物、スナック菓子などは、消化に時間がかかり、胃もたれを引き起こします。
飲酒も胃酸の分泌に影響を与え、胃の不快感や消化不良を招きます。

ストレスや緊張

ストレスや不安、緊張は、自律神経のバランスを乱し、胃の働きを鈍くします。
これにより、食後に胃が重く感じたり、消化不良が引き起こされやすくなります。

加齢

年齢を重ねると、胃の消化機能が低下し、食物を効率よく消化する能力が落ちます。
特に脂肪分が多い食事や硬い食品が消化されにくくなり、胃もたれや消化不良が発生しやすくなります。

食べる速度

早食いや噛まずに飲み込む食べ方は、胃に負担をかけます。
消化に必要な唾液や胃酸の分泌が不十分なため、胃もたれや消化不良を引き起こします。

胃もたれ、消化不良が引き起こされる病気

胃もたれや消化不良は、胃の病気以外にも胆嚢や膵臓の病気が隠れていることがあります。
以下は、主な胃もたれや消化不良の原因となる代表的な病気です。

胃炎

胃の粘膜に炎症が起きている状態です。ピロリ菌感染、NSAIDs(非ステロイド系抗炎症薬)の使用などが主な原因であり、胃の痛みや胃もたれ、吐き気などの症状が現れます。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流して食道の粘膜を傷つける病気です。
食後に胃酸が逆流することで、胸焼けや胃もたれ、消化不良の症状が現れます。
特に、脂っこい食事や過食、寝る前の食事が原因になりやすく、横になった時や夜間に症状が悪化します。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜が酸によって傷つけられ、潰瘍ができる病気です。
胃潰瘍では、腹痛や胃もたれ、消化不良が主な症状で、特に食後に症状が悪化します。
十二指腸潰瘍では、空腹時に痛みが生じるのが特徴です。

機能性ディスペプシア(FD)

機能性ディスペプシアは、胃や腸に明らかな異常がないにもかかわらず、胃もたれや消化不良が繰り返される状態です。
胃の働きが鈍くなり、食後に胃が重く感じたり、すぐに満腹感を覚えることがあります。
ストレスや食生活の影響も大きく、適切な治療や生活習慣の改善が必要です。

胆石症

胆石が胆嚢や胆管にできることで、消化機能が低下し、腹痛(特に右上腹部)、胃もたれや消化不良が引き起こされます。
脂肪分の多い食事を摂った後に、強い腹痛や吐き気を伴うことが多いです。

膵臓の病気

膵臓は、食物の消化を助ける消化酵素を分泌する役割があります。
慢性膵炎や膵臓癌などの膵臓の疾患では、消化酵素の分泌が不十分となり、消化不良や胃もたれを引き起こします。

 

胃もたれや消化不良が一時的なものであれば、特に問題はないことが多いですが、長期的に続く場合や頻繁に症状が起こる場合は、何らかの病気が原因であることがあります。

症状が続く場合は、医療機関に相談することをお勧めします。

有用な検査

胃もたれや消化不良の原因を特定するためには、以下の検査が有用です。

内視鏡検査(胃カメラ)

胃や食道、十二指腸の粘膜を直接観察できる検査です。
胃炎や潰瘍、腫瘍の有無を確認し、胃もたれや消化不良の原因を特定します。

ピロリ菌検査

慢性胃炎や胃潰瘍の原因となる菌です。
ピロリ菌の感染が疑われる場合は、検査を行うことを推奨します。

超音波検査(エコー検査)

胆石や膵臓の病気を調べるために行われる検査です。
胆嚢や膵臓の状態を確認し、消化不良や胃もたれの原因となる病変がないかを探します。

CT検査やMRI検査

内臓の詳細な画像を撮影し、腫瘍や炎症、膵臓や胆道の異常を確認することができます。
特に膵臓や胆管の病気が疑われる場合に有効です。

胃もたれ、消化不良の処置や治療法

胃もたれや消化不良を解消するためには、原因に応じた処置や治療が必要です。
以下は一般的な対処法です。

食事内容の見直し

脂肪分や糖分が多い食事は消化に時間がかかるため、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。
野菜や果物を取り入れた食事や、消化に良い食品(お粥、うどん、魚など)を摂ることが推奨されます。

食べる速度を改善する

ゆっくりとよく噛んで食事を摂ることで、消化を助けます。
早食いを避け、適度な食事量を心掛けることが胃の負担を減らす重要なポイントです。

原因に応じた薬物療法

ピロリ菌感染が確認された場合は除菌治療が行われます。
逆流性食道炎や胃・十二指腸潰瘍の場合、胃酸分泌を抑える薬が効果的です。
機能性ディスペプシアでは、胃の運動を促進する薬が使用されることが多いです。

まとめ

胃もたれや消化不良は、日常的な食事やストレスが原因で発生することが多いですが、長期間続く場合や症状が悪化する場合は、何らかの病気が隠れている可能性があります。
特に、体重減少や頻繁な症状の出現が見られる場合は、早めに医療機関での診察を受けることをお勧めします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME