メニュー

急な嘔吐と下痢…それってノロウイルスかも?

[2025.03.08]

 はじめに

「昨日まで元気だったのに、急に嘔吐と下痢…」
「家族全員が次々と体調を崩している…」
「食事は取れないし、水を飲むとすぐに吐いてしまう…」

こんな症状が急に現れたら、それは ノロウイルスによる感染性胃腸炎 かもしれません。

寒くなると、「急な嘔吐と下痢」という症状で受診される方が増えます。特に 保育園や学校に通うお子さん や 高齢の方 は感染しやすく、注意が必要です。

ノロウイルスは 感染力が非常に強い ため、一度発症すると家族や職場などで 一気に広がる こともあります。しかし、正しい予防法を知っておけば、感染のリスクを減らすことができます!

2025年3月現在、当院では胃腸炎症状で来院される方が増えております。

そこで、本記事では、ノロウイルスの 特徴・症状・感染経路・予防法・感染したときの対処法 について、できるだけ わかりやすく 解説します。いざという時に備えて、しっかりと知識を身につけておきましょう!

冬に流行するノロウイルスとは?

ノロウイルスは、冬季(11月~3月頃)に流行する感染性胃腸炎の原因となるウイルスのひとつで、嘔吐」「下痢」「腹痛」 を引き起こします。感染力が非常に強く、少量のウイルスでも発症するため、家族や学校、職場などで集団感染を引き起こすことがあります。

ノロウイルスの主な症状

✅ 突然の嘔吐
✅ 水のような下痢
✅ 強い吐き気と腹痛
✅ 発熱(37~38℃程度の微熱)
✅ 倦怠感・食欲不振

 

 

通常、症状は1~3日で改善しますが、体力の弱い高齢者や乳幼児では重症化することもあります。

特に、脱水症状(口の渇き・尿が少ない・ぐったりしている)には注意が必要です。

ノロウイルスの感染経路は?どうやってうつるの?

ノロウイルスは とても感染力が強い ウイルスで、少量のウイルスでも簡単にうつってしまいます。特に冬場に流行しやすく、家族や職場、学校などで一気に広がることもあります。では、どのように感染するのでしょうか?

食べ物や水を通じた感染(経口感染)

汚染された食品や飲み物を口にすることで感染 します。

  • 生牡蠣や二枚貝 を食べて感染することが多い(ウイルスが貝の中で増えるため)
  • 感染者の手を介して汚染された食品 を食べることで感染することもあります。

 

人から人への感染(接触感染)

感染者の手を介してウイルスが広がる

  • ノロウイルスに感染した人がトイレの後、手をしっかり洗わずにドアノブやスイッチを触ると、そこにウイルスが付着
  • それを別の人が触り、手を介して口に入ることで感染

 

嘔吐物や便からの感染(飛沫・塵埃感染)

嘔吐したときのウイルスが空気中に広がる

  • ノロウイルスは、感染者の嘔吐物や便の中に大量に含まれています。
  • 嘔吐したときに飛び散った小さなウイルスを吸い込んで感染 することがあります。
  • 嘔吐物を適切に処理しないと、乾燥してウイルスがホコリと一緒に舞い上がり、それを吸い込んで感染することも。→ 塵埃(じんあい)感染 

感染を防ぐためにできること

✅ 1. 手洗いが一番の予防策!
石けんを使って 30秒以上しっかり洗う ことが重要。

特に、

  • トイレの後
  • 食事前
  • 調理前後
  • 外出後

に手洗いを徹底しましょう。

✅ 2. 二枚貝はしっかり加熱!
ノロウイルスは 85℃以上で1分以上の加熱 で死滅します。生食は避け、加熱調理をしましょう。

✅ 3. 家庭での消毒は「次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)」が有効
アルコール消毒は ノロウイルスには効果が弱い ため、塩素系漂白剤を使った消毒がおすすめです。

消毒液の作り方:
🔹 嘔吐物や下痢の処理用 → 水1Lに対し、 塩素系漂白剤(6%次亜塩素酸ナトリウム)を 20mL(ペットボトルのキャップ約2-3杯分) 混ぜる。
🔹 ドアノブやトイレの消毒 → 水1Lに対し 5mL(キャップ1杯程度) 混ぜる。

✅ 4. 嘔吐物・下痢の処理は慎重に!

  • 使い捨て手袋とマスクを着用
  • キッチンペーパーで拭き取り (雑巾はNG!)
  • 次亜塩素酸ナトリウムで消毒
  • ビニール袋に入れてしっかり密閉し廃棄

✅ 5. トイレはしっかり流し、フタを閉めて!

ノロウイルスは トイレの水を流す時に飛び散る ため、必ず フタを閉めて流す ようにしましょう。

 

✅ 6. 体調不良の時は調理を控える

ノロウイルスに感染していると 症状が強くなくてもウイルスを排出 していることがあります。飲食店での集団感染を防ぐため、体調が悪い時は無理に調理をしないことが大切です。

もしノロウイルスに感染してしまったら?

💧 1. こまめな水分補給を!

  • 経口補水液(OS-1)やスポーツドリンクを少しずつ飲む
  • 嘔吐がひどい場合は無理に飲まず、少し時間をおいてから少量ずつ飲む

🍚 2. 消化に良い食事をとる

  • 食欲がない時は無理に食べず、胃腸を休める。
  • 食事は お粥・うどん・スープ などから再開
  • 脂っこいものや刺激物、乳製品は避ける

🏥 3. 症状が重い場合は受診を

  • ノロウイルスに特効薬はありません。
  • 嘔気症状を和らげる薬や、脱水症状が強い場合は 点滴による水分補給 が有効
  • 下痢止めはウイルスの排出を妨げるため、服用しないこと!
  • 血便が出る、高熱が続く、脱水症状がある 場合は医療機関へ

まとめ:ノロウイルスから身を守るには?

☑ 手洗いの徹底! 石けんを使って30秒以上しっかり洗う
☑ 加熱調理をしっかり! 特に二枚貝は85℃以上で1分以上
☑ 消毒は次亜塩素酸ナトリウムを使う!
☑ 嘔吐・下痢の処理は慎重に! 飛び散り防止を徹底
☑ 感染したら水分補給をこまめに! 脱水症状に注意

ノロウイルスは毎年流行し、特に小さなお子さんや高齢者は重症化しやすいため 家庭での予防がとても大切です。正しい知識を持って、しっかり対策しましょう!

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME