肝がん(肝細胞癌)
肝細胞癌について
肝細胞癌は、肝臓に発生するがんの一種です。
肝臓のがんには大きく分けて2種類あります。
一つは原発性肝癌で、これは肝臓の細胞自体ががん化して発生するものです。
もう一つは転移性肝癌で、他の臓器にできたがんが肝臓に移ってくるものを指します。
原発性肝癌の中でも、最も多いのが肝細胞癌です。
日本では、この肝細胞癌が比較的頻度の高いがんの一つであり、特に慢性肝炎や肝硬変を持つ患者さんに多く見られます。
ここでは、肝癌(肝細胞癌)の症状、原因、診断方法、治療法について詳しく説明します。
肝細胞癌の症状
初期には自覚症状がほとんどないことが多いですが、癌が進行すると以下のような症状が現れることがあります。
右上腹部の痛み
肝臓がある場所の近くに痛みを感じることがあります。
食欲不振
食欲が低下し、体重が減少することがあります。
全身の倦怠感
常に疲れている、体力がなくなるといった症状が見られることがあります。
黄疸
肝臓が正常に機能しなくなると、皮膚や白目が黄色くなることがあります。
腹部膨満感
腹部が腫れたように感じることがあり、これは肝臓が大きくなっているか、腹水がたまっている場合に起こります。
肝細胞癌の原因
肝癌の主な原因は、肝臓に長期間にわたるダメージが蓄積することです。
特に、肝細胞癌の原因として最も多いのはC型肝炎ウイルス感染で、次にB型肝炎ウイルス感染が挙げられます。
しかし、近年では治療薬の進歩により、C型肝炎ウイルスによる肝細胞癌の発生は減少しています。
その一方で、非ウイルス性疾患、特に脂肪肝が原因で発生する肝細胞癌が増えてきています。
脂肪肝は、アルコールを摂取しない人でも起こることがあり、肥満や糖尿病がその原因とされています。
肝細胞癌の診断方法
肝癌の診断には、以下のような方法が用いられます。
画像検査
肝臓の状態を詳しく見るために、超音波検査やCTスキャン、MRIなどが行われます。
特にスクリーニングとしては、腹部超音波検査が一般的です。
当院では、肝細胞癌の発生リスクが高い方に対して、定期的な腹部超音波検査を実施しております。
腫瘍マーカー検査
血液検査で「AFP(αフェトプロテイン)」や「PIVKA-II」といった腫瘍マーカーの値を測定します。
これらの値が高い場合、肝癌の可能性が考えられます。
当院では、肝細胞癌のリスクが高い方に対して、この腫瘍マーカーの測定も定期的に検査を実施しております。
生検
必要に応じて、肝臓の一部を採取し、顕微鏡でがん細胞が存在するかどうかを確認します。
この検査は、画像検査で確認できなかった場合や確定診断が必要な場合に行われます。
肝癌(肝細胞癌)の治療法
肝癌の治療法は、がんの進行度、患者さんの全身状態、肝機能の状態などにより異なります。
主な治療法として以下の方法があります。
手術
がんが小さく、肝臓の機能が比較的保たれている場合には、がん部分を切除する手術が行われます。
ラジオ波焼灼療法(RFA)
高周波エネルギーを用いて、肝臓のがん細胞を焼く方法です。
比較的小さい肝癌に対して用いられます。
経カテーテル動脈塞栓療法(TACE)
がんに栄養を供給する血管を塞ぐことで、がん細胞を壊死させる治療法です。
化学療法(抗がん剤治療)
進行した肝癌に対しては、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害剤を含む抗がん剤を使用して、がん細胞の成長を阻止します。
肝癌の一部は進行が早いため、定期的な検査による早期発見と、患者さんに合った治療法の選択が重要です。
まとめ
肝細胞癌は、早期に発見すれば完治が期待できる病気ですが、進行すると治療が難しくなります。
近年、脂肪肝を背景とした肝細胞癌が増えてきており、注意が必要です。
肝細胞癌の予防のためには、生活習慣の改善が有効です。
また、肝細胞がんのリスクが高い方は、定期的な検診を受けることをお勧めします。